top of page

セキュリティ警告が表示された😲...本物?

執筆者の写真: PC designPC design

こんにちは❄


神戸・三宮で人気No.1のパソコン修理店「PCデザイン」です。

本日、2月7日(金)は、9:00~20:00で営業しております。


▲こちらは、実際のセキュリティ警告です。
▲こちらは、実際のセキュリティ警告です。

画像は、偽物のセキュリティ警告です!

インターネットを使用していると、

「ウイルスに感染しています」「セキュリティシステムが破損しています」

という警告文が表示されて焦った経験がある人もいると思います。



セキュリティ警告文の多くは偽物?!

「ウイルスに感染しています」「セキュリティシステムが破損しています」という警告文の多くは、偽物です。

セキュリティ警告文は、個人情報を盗むことや、金銭を騙し取るという目的があります。


多くは偽物ですが、OSのセキュリティ機能が動作して、本物のセキュリティ警告が表示される場合もあります。

そのため、本物か偽物かを見極めることが重要です。



セキュリティ警告が本物か偽物かを見分ける方法は?📝

偽セキュリティ警告は、不安を煽るという特徴があります。


本物偽物

警告音

偽セキュリティ警告の場合、サイレンのような警告音が鳴る場合があります。

セキュリティソフトの警告の場合は、警告音が鳴りません。

ユーザーの不安を煽る警告音が発生している場合は、偽セキュリティ警告と考えれます。


解決方法

偽セキュリティ警告は、

サポートセンターの電話番号が表示されていたり、アプリケーションのインストールを促されます。

これらの指示に従ってしまうと、高額な金銭の要求や、個人情報を盗まれるといった被害に遭ってしまいます。

正規のセキュリティソフトの場合、ウイルスを検知したら自動でブロックするため、このような行動を促されません。

ユーザーへの指示が表示されている場合は、偽セキュリティ警告であると考えられます。


セキュリティ警告がどこからか

OSには、セキュリティ警告を表示する機能はありません。

警告が表示されている場合は、セキュリティソフトが警告している可能性が高いです。

導入しているセキュリティソフトからの警告かを確認する必要があります。



偽セキュリティ警告が表示されたら


偽物のセキュリテ警告が表示されたら、慌てずにブラウザやページを閉じましょう。

偽物のセキュリティ警告が表示された時点では、ウイルス感染することはありません。

偽のセキュリティ警告指示には、絶対に従わないように注意しましょう!


【パソコン修理・アップグレード】


パソコンのお困りごとは、神戸・三宮で人気No.1のパソコン修理店「PCデザイン」にお任せください!



・液晶修理


・起動不良


・バッテリー交換


・データ復旧


・ウイルス駆除


・対策



上記をはじめとする様々な修理メニューをご用意しております!



増設やアップグレードのご相談もお気軽に!


・メモリ交換


・HDD、SSD交換


・電源ユニットのアップグレード



【対応メーカー】


TOSHIBA、FUJITSU、Panasonic、NEC、VAIO、DELL、Lenovo、HP、Acer、APPLE、Microsoft



上記以外でも、様々なパソコンメーカーでも即日対応いたします!


「こんなメーカーでも平気かな?」など、ご要望をお気軽にお申し付けください!


もちろん、パーツ調達からパソコン修理まですべて責任をもって行います。



【アクセス】


地下鉄海岸線「三宮・花時計前駅」から徒歩3分


阪神電鉄「神戸三宮駅」から徒歩6分


神戸新交通「三宮駅」から徒歩8分



本日もお客様のご来店、お待ちしております!

 
 
 

Kommentare


bottom of page